高校演劇で知っておくべき舞台用語

高校演劇を始めるにあたって知っておくべき用語をご紹介します。

より詳細なバージョンもいずれ。

 

~基礎知識編~

舞台監督(ぶたいかんとく)

舞台監督。略して舞監(ぶかん)

その演目を役者以上に、誰よりも知り尽くしている者が担当する超重要な役割。

何故か新入部員にやらせる学校があるが、その時点で勝負は決まっているようなものである。

 

舞台照明(ぶたいしょうめい)

舞台照明。略して照明。

舞台に光を入れる役割。

色や当て方によって様々な印象を観衆に与えることが出来る。

 

舞台音響(ぶたいおんきょう)

舞台音響。略して音響。

BGMや効果音を入れる役割。

選曲や入れるタイミングにセンスが問われる。

 

役者(やくしゃ)

配役を演じる者。演者(えんじゃ)ともいう。

 

センター

中心。舞台の真ん中を示す。

 

上手(かみて)

客席から舞台を見て右側のこと。

「じょうず」ではない。

基本はセンターを基準に分けるが、自分の立ち位置を基準にすることも。

 

下手(しもて)

客席から舞台を見て左側のこと。

「へた」ではない。

基本はセンターを基準に分けるが、自分の立ち位置を基準にすることも。

 

尺貫法(しゃっかんほう)

舞台上では1間、1尺、1寸と普段使わない計測用語が出てくる。

厳密には1間=181.8cmだが、

高校レベルでは

1間=180cm

1尺=30cm

1寸=3cm

1間=6尺=60寸

と覚えていれば良い。

ちなみに私は「一寸法師=3cmくらい」から覚えていった。

 

平台(ひらだい)

厚さ4寸の台。

大きさは3尺×6尺、4尺×6尺など様々な種類があり、箱馬や木台で高さを調節するなど、様々な種類を組み合わせ、理想の舞台を作る。

 

ひな壇(ひなだん)

平台で作られた台を階段状にすること。

ひな壇芸人の由来はこれに座っている芸人さんのこと。

 

バトン

舞台上に吊ってある長い棒。

これに舞台装置や照明、スピーカーを吊る。

 

~舞台照明編~

調光操作卓(ちょうこうそうさたく)

照明卓(しょうめいたく)とも。

照明をコントロールする機械。

 

サスペンションライト

メインに照明器具を吊るバトンのこと。

サスともいう。

 

シーリング

前明かり用のライトのこと。

これがないと顔が明るくならず、怖い。

 

スポットライト

一つの物体を照らすこと。

2灯で一つの物体を照らすこともある。

ピンスポットではない。

 

ピンスポットライト

正式にはフォロースポットライト。

ライト自体を動かして、照明を当てる。

スポットライトとは違うので注意。

 

カットイン、カットアウト

勢いよく規定値まで照明をON、OFFにすること。

 

フェードイン、フェードアウト

ゆっくり、徐々に照明をON、OFFにすること。

 

~舞台音響編~

音響調整卓(おんきょうちょうせいたく)

音響卓、ミキサーとも。

 

BGM

Back Ground Musicの略。

音楽のこと。

台本上ではM1、M2と書く。

 

SE

Sound Effectの略。

効果音のこと。

台本上ではSE1、SE2と書く。

 

カットイン、カットアウト

規定値で音響をON、OFFにすること。

カットインは照明と異なり、最初からフェーダーを上げておくことがほとんど。

カットアウトの時はスパッと下げる思い切りが大事。

 

フェードイン、フェードアウト

ゆっくり、徐々にフェーダーを下げて音響をON、OFFにすること。

 

その他これが知りたい!とかあればお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください!